港湾局のご案内_・東京港港湾計画資料(その1)―改訂―③
資料與資源
-
表Ⅱ - 1-1 外内別・公専別取扱量の推移CSV
-
4-3 係留施設CSV
-
4-3 係留施設CSV
-
4-4 荷捌施設CSV
-
4-4 荷捌施設CSV
-
4-4 荷捌施設CSV
-
4-5 保管施設CSV
-
4-6 旅客施設CSV
-
4-6 旅客施設CSV
-
4-7 マリーナ施設CSV
-
4-8 その他の施設CSV
-
4-8 その他の施設CSV
-
4-8 その他の施設CSV
-
4-8 その他の施設CSV
-
表 2-7-5 (1) 底質調査結果CSV
-
表 2-7-5 (2) 底質調査結果CSV
-
表 2-9-3 鳥類調査結果CSV
-
表 2-9-4 鳥類調査結果(重要種の確認状況)CSV
-
表 2-9-13 (1) 動物プランクトン調査結果(東京都港湾局調査)CSV
-
表 2-9-13 (2) 動物プランクトン調査結果(東京都港湾局調査)CSV
-
表 2-9-14 (1) 植物プランクトン調査結果(東京都港湾局調査)CSV
-
表 2-9-14 (2) 植物プランクトン調査結果(東京都港湾局調査)CSV
-
表 2-9-15 (1) 底生生物調査結果(東京都港湾局調査)CSV
-
表 2-9-15 (2) 底生生物調査結果(東京都港湾局調査)CSV
-
表 2-9-16 魚卵調査結果(東京都港湾局調査)CSV
-
表 2-9-17 稚仔魚調査結果(東京都港湾局調査)CSV
-
表 2-9-18 魚類調査結果(東京都港湾局調査)CSV
-
表 2-12-1 東京港周辺における公園一覧CSV
-
表 3-2-8(1) 大気汚染物質排出量の算定結果(窒素酸化物)CSV
-
表 3-2-8(2) 大気汚染物質排出量の算定結果(二酸化硫黄)CSV
-
表 3-2-8(3) 大気汚染物質排出量の算定結果(浮遊粒子状物質)CSV
-
表 3-2-9 予測モデルの整合性の判定結果CSV
-
表 3-2-10 (1) 二酸化窒素最大着地濃度地点(陸上)における予測結果CSV
-
表 3-2-10 (2) 二酸化硫黄最大着地濃度地点(陸上)における予測結果CSV
-
表 3-2-10 (3) 浮遊粒子状物質最大着地濃度地点(陸上)における予測結果CSV
-
表 3-3-2 道路交通騒音・振動の予測地点CSV
-
表 3-3-3 道路交通騒音予測断面の将来交通量(今回計画・既定計画)CSV
-
表 3-3-4 今回計画及び既定計画における道路交通騒音の予測結果(LAeq平均値)CSV
-
表 3-4-1 今回計画及び既定計画における道路交通振動の予測結果(L10平均値)CSV
-
表 3-6-4 淡水流入量の算定結果CSV
-
表 3-7-6 流入負荷量の算定結果CSV
-
表 3-7-7 水質評価地点(環境基準点)における水質濃度の比較CSV
-
表 3-7-7 水質評価地点(環境基準点)における水質濃度の比較CSV
-
表 3-7-7 水質評価地点(環境基準点)における水質濃度の比較CSV
-
表 3-7-7 水質評価地点(環境基準点)における水質濃度の比較CSV
-
表Ⅱ - 1-28 推計結果(まとめ)CSV
-
表Ⅱ - 1-30 外貿公共貨物取扱量の設定CSV
-
表Ⅱ - 1-31 品目別コンテナ化率の設定CSV
-
表Ⅱ - 1-32 品目別コンテナ貨物量の設定CSV
-
表Ⅱ - 1-33 外貿公共コンテナ取扱個数等の推計結果CSV
-
表Ⅱ - 1-34 外貿公共在来貨物取扱量の設定CSV
-
表Ⅱ - 1-35 外貿専用貨物取扱量の設定CSV
-
表Ⅱ - 1-37 内貿公共貨物(国際フィーダー除く)の主要品目の設定CSV
-
表Ⅱ - 1-39 ユニット化率の設定の考え方CSV
-
表Ⅱ - 1-40 内貿公共ユニット貨物量の設定CSV
-
表Ⅱ - 1-41 内貿公共在来貨物量の設定CSV
-
表Ⅱ - 1-42 内貿フェリー貨物量の設定CSV
-
表Ⅱ - 1-43 国際フィーダー貨物量の設定CSV
-
表Ⅱ - 1-44 国際フィーダー取扱個数等の推計結果CSV
-
表Ⅱ - 1-45 内貿専用貨物量の設定CSV
-
表Ⅱ - 1-46 航路別外貿コンテナ取扱個数( TEU)の設定CSV
-
表Ⅱ - 2-1 外航船舶の利用状況CSV
-
表Ⅱ - 2-2 内航船舶の利用状況CSV
-
表Ⅱ - 2-3 外航船舶の入港船舶隻数の設定CSV
-
表Ⅱ - 2-4 内航船舶の入港船舶隻数の設定 CSV
-
表Ⅱ - 3-1 港湾利用者数の推計方法CSV
-
表Ⅲ - 1-1( 1) 公共埠頭の利用状況CSV
-
表Ⅲ - 1-1( 2) 公共埠頭の利用状況CSV
-
表Ⅲ - 1-2 水深別の公共埠頭の現況(平成 25 年)CSV
-
表Ⅲ - 1-3 水深別外内貿コンテナ埠頭延長の現況(平成 25 年)CSV
-
表Ⅲ - 1-4 外内貿コンテナ埠頭計画CSV
-
表Ⅲ - 1-5 中国航路運航社、船舶等一覧(平成 25 年)CSV
-
表Ⅲ - 1-6 韓国航路運航社、船舶等一覧(平成 25 年)CSV
-
表Ⅲ- 1-7 近海航路対応埠頭のコンテナ取扱実績及び施設能力一覧CSV
-
図Ⅲ - 1-17 原木取扱量の推移(外貿) CSV
-
図Ⅲ - 1-18 原木取扱量の推移(内貿)CSV
-
表Ⅲ - 1-8 内貿ユニットロード埠頭計画CSV
-
表Ⅲ - 1-9 外貿埠頭計画CSV
-
表Ⅲ - 1-10 内貿埠頭計画CSV
-
表Ⅲ - 2-1 旅客船埠頭の現況CSV
-
表Ⅲ - 2-2 大型旅客船の暫定利用岸壁の現況CSV
-
表Ⅲ - 2-3 旅客船埠頭計画 CSV
-
表Ⅲ - 4-1 水面貯木場(平成 24 年)CSV
-
表Ⅲ - 4-2 12 号地貯木場係留施設等(平成 24 年)CSV
-
表Ⅲ - 4-3 12 号地貯木場 係留施設等計画CSV
-
表Ⅲ - 5-2 専用埠頭計画CSV
-
表Ⅲ - 5-3 専用埠頭計画(今回削除する既設)CSV
-
表Ⅲ - 6-2 泊地計画 CSV
-
表Ⅲ - 6-3 航路・泊地計画CSV
-
o8前面泊地・航路泊地整理CSV
-
15号地前面泊地・航路泊地整理CSV
-
表Ⅲ - 7-4 波向別波高出現頻度表 CSV
-
表Ⅲ - 7-5 波向別周期出現頻度表CSV
-
表Ⅲ - 7-6 稼働率算定結果CSV
-
表Ⅲ - 8-3 通常時の波向別波高出現頻度表CSV
-
表Ⅲ - 8-4 通常時の稼動率CSV
-
表Ⅲ - 8-5 30 年確率波高CSV
-
表Ⅲ - 9-1 主要な臨港道路の現況等CSV
-
表Ⅲ - 10-1 艇長・種類別係留状況 CSV
-
表Ⅲ - 10-2 バース・種類別の係留状況CSV
-
図Ⅲ - 10-1 年度別係留区画別利用状況CSV
-
図Ⅲ - 10-2 年度別出航状況CSV
-
表Ⅳ -2-3 港湾において処分する廃棄物の種類及び量CSV
-
表 V-1-1 土地造成計画総括表CSV
-
表 V-1-2 土地造成に係る土地利用計画の区分別面積CSV
-
表 V-2-1 土地利用計画総括表CSV
-
表 V-2-2 土地造成に係らない土地利用計画CSV
-
表 V-2-3 地区別土地利用計画総括表CSV
-
表 V-3-1 海浜計画総括表 CSV
-
( 1)防潮堤、内部護岸(耐震対策) CSV
-
( 2)水門、排水機場(耐震・耐水対策) CSV
-
表 VII-3-1 必要バース数の算出結果(緊急物資輸送対応施設) CSV
-
表 VII-3-2 緊急物資輸送対応施設計画一覧 CSV
-
表 VII-3-4 幹線貨物輸送対応施設一覧CSV
-
表Ⅷ - 2-7 東京港波浪観測所における風向・風速階級別出現頻度表CSV
-
表Ⅷ - 2-9 年次別・有義波高階級別 波浪出現回数及び出現率( H22.10~ H24.12) CSV
-
図Ⅷ - 2-7 潮位図 CSV
-
4-1 水域施設CSV
-
4-2 外郭施設CSV
-
4-3 係留施設CSV
-
表Ⅱ - 1-2 外貿貨物の品目別取扱量の推移CSV
-
表Ⅱ - 1-3 外貿公共貨物の品目別取扱量の推移CSV
-
表Ⅱ - 1-4 外貿公共コンテナ貨物の品目別取扱量の推移CSV
-
表Ⅱ - 1-5 外貿公共コンテナ貨物取扱個数等の推移CSV
-
表Ⅱ - 1-6 外貿公共コンテナ貨物の航路方面別取扱量の推移( TEU 単位)CSV
-
表Ⅱ - 1-7 外貿公共在来貨物の品目別取扱量の推移CSV
-
表Ⅱ - 1-8 外貿専用貨物の品目別取扱量の推移CSV
-
表Ⅱ - 1-9 内貿貨物の品目別取扱量の推移CSV
-
表Ⅱ - 1-10 内貿公共貨物の品目別取扱量の推移CSV
-
表Ⅱ - 1-11 内貿公共貨物(国際フィーダー除く)の品目別取扱量の推移 CSV
-
表Ⅱ - 1-12 内貿公共ユニット貨物の品目別取扱量の推移CSV
-
表Ⅱ - 1-13 内貿公共在来貨物の品目別取扱量の推移CSV
-
表Ⅱ - 1-14 内貿フェリー貨物量の推移CSV
-
表Ⅱ - 1-15 国際フィーダー貨物(コンテナ)の品目別取扱量の推移CSV
-
表Ⅱ - 1-16 内貿専用貨物の品目別取扱量の推移CSV
-
表Ⅱ - 1-17(1) 外貿コンテナ定期航路(北米航路)の概要CSV
-
表Ⅱ - 1-17(2) 外貿コンテナ定期航路(北米航路)の概要 CSV
-
表Ⅱ - 1-18 外貿コンテナ定期航路(欧州航路)の概要 CSV
-
表Ⅱ - 1-19 外貿コンテナ定期航路( NZ 航路)の概要CSV
-
表Ⅱ - 1-20 外貿コンテナ定期航路(南米西岸航路)の概要CSV
-
表Ⅱ - 1-21(1) 外貿コンテナ定期航路(アジア航路)の概要CSV
-
表Ⅱ - 1-21(2) 外貿コンテナ定期航路(アジア航路)の概要CSV
-
表Ⅱ - 1-21(3) 外貿コンテナ定期航路(アジア航路)の概要CSV
-
表Ⅱ - 1-22(1) 外貿コンテナ定期航路(中国航路)の概要CSV
-
表Ⅱ - 1-22(2) 外貿コンテナ定期航路(中国航路)の概要CSV
-
表Ⅱ - 1-22(3) 外貿コンテナ定期航路(中国航路)の概要CSV
-
表Ⅱ - 1-23 外貿コンテナ定期航路(韓国航路)の概要CSV
-
表Ⅱ - 1-24 内貿フェリー定期航路の概要CSV
-
表Ⅱ - 1-25 内貿定期航路( RORO、フィーダー航路等)の概要CSV
-
表Ⅱ - 1-26 基準年と目標年 CSV
-
表Ⅱ - 1-27 推計に用いる社会経済フレーム CSV
-
表Ⅱ - 1-28 推計結果(まとめ)CSV
-
表Ⅱ - 1-28 推計結果(まとめ)CSV
-
表Ⅱ - 1-28 推計結果(まとめ)CSV
額外的資訊
欄位 | 值 |
---|---|
來源 | http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/plan/tokyo-kouwankeikaku1-3.pdf |
維護者 | 港湾局港湾整備部計画課 |
最後更新 | 五月 24, 2021, 06:31 (UTC) |
建立 | 五月 20, 2021, 06:25 (UTC) |
更新頻度 | 随時 |